関西で主として用いられる刺身包丁。刃は最も鋭角ですから、骨などの硬いものには使えません。正夫(しょうぶ)とも呼ばれています。
関東型の刺身包丁。
厚みと重さがあり、魚をぶつ切りにしたり、おろしたり、鶏肉などを切ったりするのに使います。骨をたたくときには、刃元のところを使います。
魚をおろすのに用いる。出刃よりも薄く、巾も狭い。
刃が鋭角で、幅が広く、野菜がきりやすいように工夫されています。鎌型薄刃包丁(関西型)
刃が鋭角で、幅が広く、野菜がきりやすいように工夫されています。角型薄刃包丁(関東型)
はもの小骨を切るための専用包丁。
うなぎをさばく包丁。うなぎ裂包丁(大阪型)
うなぎをさばく包丁。うなぎ裂包丁(京都型)。
うなぎをさばく包丁。うなぎ裂包丁(江戸型)
うなぎをさばく包丁。うなぎ裂包丁(名古屋型・伊勢型)
押し寿司、バッテラ等の大阪寿司や、巻き寿司を切るのに用いる包丁。
うどん、そばを切る包丁。包丁自身の重みで軽快に切る。
製菓用の包丁。羊羹(ようかん)切とも呼ばれる。
軽量で魚・肉・野菜など全てに使える万能タイプで取り扱いやすさが特徴です。
野菜や果物の皮むきや、細工、飾り付けにも用いられます。
「堺打刃物」「堺刃物」は堺刃物商工業協同組合連合会の登録商標です。
無断で使用できませんのでご注意ください。
当サイト内の本文中では、™マーク、®マークは明記しておりません。